トヨタ「カローラフィールダー」1
![]() 昭和名車列伝復刻DVDシリーズ4 セリカ1600GT&カローラレビン~1972年日本グランプリツーリングレース大会-ツーリングカーレース~ |
以前宝島社からビデオ販売化されたものの復刻版。
トヨタ自動車の記録映画であるが、ニッサンファンの自分にも楽しめる内容でした。 有名なスタート時のアクシデントや、セリカ・レビン勢対北野サニー・エクセレント、カローラ対チェリークーペ勢の熱い戦いが随所で見られなかなか楽しめました。 逆回りの4.3キロコースの第一コーナーの突っ込みや参加台数の多さ、ワークスの熱き戦いや大アクシデントが出てもレースを続ける様子は、現在のレースと違いやはり面白さを再認識しました。 72年の日本GPTS-bレース(RX-3・カペラRE軍対GT-R)の記録映像も残っていたら是非商品化して頂きたいと切に思います。 |
![]() トミカ トミカリミテッド0085 トヨタ カローラレビン |
6月末に発売されたトミカリミテッドのコロナ2000GTもシブい選択だと思ったが、こっちのレビンもそれに劣らずシブいものだと思う。
「カローラ・レビン」と聞いて、殆どの人はハチロクを想像するだろう。愚生もトミカリミテッドでレビンが発売されると聞いてハチロクを思い浮かべた(しかしよく考えたら5年くらい前にハチロクのレビ・トレがセットもので発売されていた)。もしくはそうで無ければハチロクよりも一世代前のTE71かと…。でもその前のTE37というところがエラい。しかもこのモデルは排ガス規制で生産中止された2T−G(ソレックス・キャブレター版)を積むモデルである。 スタイル的に(実車でもそうだが)レビンとしては一寸オジサン臭いと思うが、カローラの40年という長い歴史の中でも埋没しがちなモデルなので貴重だし、トヨタ・ツインカム車ファンとしては是非とも一台は持っておきたいモデルだ。 |
![]() 北野映画ベストセレクション joe hisaishi meets kitano films |
「あの夏、いちばん静かな海」以降、北野映画といえば、常に久石譲の素晴らしいBGMがありました。それを一枚で味わえるすんごいお得な一枚!
インナーの各作品説明なんか見ながら、聴いているとそれぞれのシーンが蘇って来て、なんともいえず、気分が良いです。 っていうか、映画観てない人でも楽しめるんじゃないですか!? 僕も音楽やってますが、久石さんの才能には、かなり脱帽してしまいます。 バンド物ばっかだった僕でも、全然飽きずに聴ける、ちょっと他に無い名盤です。 僕のレビューを読んでるそこの貴方、騙されたと思って購入することをお勧めしますよ! |
![]() Over Drive |
ジュディマリ=夏のイメージという構図を決定付けた言わずと知れた名曲です。 歌詞のとうり、夏空をイメージしたスカっと爽やかなナンバーで、 c/w「エゴイスト…?」はJAMの曲の中で最高に好きな楽曲です♪ 透明感、メロディ、歌詞、どれをとっても他のシングル曲に劣らない傑作! とにかく歌詞に出てくる女の子がとっても可愛いんです! |
![]() CURVED MUSIC 2 - CM TRACKS of JOE HISAISHI |
どれも久石譲らしさがでていて素晴らしい1枚に仕上がっています。 しかし、トラック1とトラック9以外は一曲が30秒から1分程度なので聞きごたえのあるのがいいという方にはお勧めできません。また、バリエーション 少ないです。なので、「summer」が聞きたいという方にはリーゾナブルなのでオススメです。 |
![]() 港区ではベンツがカローラの6倍売れている―データで語る格差社会 (扶桑社新書 26) |
本書、内容は面白いですがとても浅く、飲み会のネタで「こんな話しがあるんだよ〜」「へぇ〜、面白い」と言った感じ。
実証的な研究といえば価格や売上の調査くらいしかしておらず、「データで語る」という題名はちょっと問題アリ。 アメックスクリスタルカードの有無に関する都市伝説についても 「ググってみたところ都市伝説らしい」という粗末な内容。 そもそも、ベンツという「メーカー」とカローラという「車種」を比べること自体が無意味な気もする。 ベンツだって100万円台でカローラより安いくらいのAクラスから、2000万するSクラス、4000万するMaybachまであるのだ。 新幹線や飛行機のヒマ潰しで読むにはとても良いが、格差社会に関する実証研究とはとても呼べない。 大変楽しく読み進めたものの、新書で「面白ければ良い」というわけにもいかないので、☆三つ。 |
![]() 自閉症児の親を療育者にする教育―応用行動分析学による英国の実践と成果 |
自閉症の子供に対して、親が家庭でできる最高の療育法が載っています。応用行動分析学(ABA)の方法で、親が子供を誉めながら、子供の能力を最大限に伸ばした多くの実例が詳しく記載されています。具体的な方法が記載されていますので、そのまま真似て、自分の家庭で実践できます。重度と診断された自閉症の子供が、応用行動分析学による療育により、社会性を身に付け、他者の気持ちを思いやれる素晴らしい子供に成長した実例がたくさん載っています。
このような療育法が、我が国全土にも広がることを願ってやみません。 |